AppCleanerの使い方。Macのアプリと関連ファイルを完全に削除する方法。


Mac のアプリを綺麗さっぱり削除する方法ってないの?
今回は、こんな疑問にお答えします。
Mac はもともと、インストールしたアプリはゴミ箱にドラッグ&ドロップでアンインストールすることが可能です。
Mac の基本的なアプリのインストール方法&アンインストール方法は、こちらの記事でもさらっと解説しています。
こういったシンプルさは Mac らしいといえば Mac らしいのですが、簡単なアンインストールであるがゆえに上記の削除方法だとアプリの本体ファイルはディスクから削除されるけどアプリをインストール時に生成された関連ファイルは残ってしまうというデメリットがあります。
そうなると A 型の私にとっては精神衛生上よろしくないので、なんとか関連ファイルまで根こそぎ削除したいと思ってしまうのです。

アプリを使って細かいファイルまでアンインストールすることで、コンピュターを常にクリーンに保っておけます。
アプリをインストールするだけなので簡単です^^
AppCleanerのインストール方法

まずは公式サイト(http://freemacsoft.net/appcleaner/ )より、あなたのMac OSに適合するバージョンをダウンロードします。

ダウンロードしたzipファイルは解凍して、「AppCleaner.app」をアプリケーションフォルダに入れておきましょう。
AppCleanerの使い方
次に AppCleaner の使い方を解説します。
といっても、使い方も実にシンプルです。

まずAppCleanerを開きます。

はじめに起動するする場合は、このような画面が出ることがありますが「開く」をクリックしましょう。

アプリが開きます。

使い方としてもとてもシンプルで、先ほど開いた AppCleaner にアンインストールしたいアプリをドラッグ&ドロップするだけ。
今回は Mac 版 LINE をアンインストールしてみます。

AppCleaner の中にドラッグアンドドロップすると、関連ファイルが表示されます。
確認して、特に問題なければ「Remove」をクリック。

最終確認のためにパスワードを入力します。

綺麗さっぱり消し去ってくれました。
このように、Macでゴミ箱を使って普通に削除するのに比べ、関連するファイルまで根こそぎ削除してくれます。
これらのファイルが残っていても、今すぐに何か影響があるというわけではなさそうですが、わずかながらストレージを圧迫し続けさらにゴミファイルが溜まってくることで、将来的に何らかの不調をきたす恐れもあります。
なにせよ、こいつら(関連ファイル)は普段目に触れることもないのでしっかりとアンインストールする場合は、ただゴミ箱にドラッグ&ドロップするよりも AppCleaner を使ってアプリを削除することをおすすめします。