Mac のテキストアプリ Simplenote のインストールと使い方を解説


なんか軽くてサクサク動くテキストアプリがないかなぁ。
iPhone なんかとも連携できないの?
今回は、こんな疑問にお答えします。
「あー、なんか軽くてサクサク動くテキストアプリがないかなぁ」って悩むこともありますよね?
iPhone にはメモアプリもありますが、他のプラットフォームとの連携が不十分なので、あと一歩使い勝手が悪いんですよね。
そこで今回は、テキストベースのクラウドメモアプリ『Simplenote』を紹介しようと思います。
Simplenote は「Mac」だけではなく「iOS(iPhone / iPad)」、「Windows」、「Android」、など、マルチプラットフォームに対応しており、テキストベースでメモをとるのにとても適しています。
マルチプラットフォームに対応しているということは、作成したメモなどは「Mac」や「iOS(iPhone/iPad)」だけではなく、「Windows」、「Android」といった異なるデバイス間で同期ができるようになります。

サクサク動くので普段使いに便利ですし、テキストベースなので執筆にも集中できます。
ブロガーさんにもおすすめですよ^^
Simplenote のインストールと設定方法
以前、この記事で Mac のテキストエディタ「Cot Editor」をご紹介しました。
私はブログやメルマガなどテキストベースでの記事作成の場合は CotEditor を使用していますが、ちょっとしたブログネタをメモしたり、使いたいフレーズが思いついた時にメモしたりと重宝するのが、このメモアプリ「Simplenote」です。
Simplenote は簡単インストールですぐに使えるようになるので、サクサク動くメモアプリを探している方は、一度お試しください。
では、まずはMacアプリ「Simplenote」をインストールします。
ダウンロードしたら「Launchpad」から「Simplenote」を開きます。

はじめて Simplenote を起動すると、このような画面になります。

アカウントをお持ちの場合は、
- メールアドレス
- パスワード
を入力すればサインインできる。
もしアカウントを持っていない場合は、
- メールアドレス
- パスワード
- パスワード(確認用)
を入力し、アカウント(サインアップ)を作成する。

サインアップが完了すると、この画面表示になります。
その名の通り、シンプル。
Simplenote の使い方
基本的なSimplenoteの使い方も至ってシンプルです。
シンプルシンプルうるさいですが、この画面を見て頂けるとそう言うのも頷けるはず。
もうしばらくお付き合いください 笑。
新規ノートを開く
まず、プラスボタンのマークをクリックすると、新規ページが開きます。

右側がテキストエリア。
タイトルも何もないように見えますが、実は「1行目が記事タイトル」、「2行目以降が本文」となっています。
入力していくと、左カラムにタイトルが反映されます。
この左カラムのタイトルは、最近編集したものから順に表示されます。
タグの追加

ノートにはタグを付けることも可能です。
ノートの下部にある「Add a tag」に入力すれば簡単に追加できます。

追加されたタグは左カラムのタイトルの下で確認できるので、タグごとにノートを絞り込むことができます。
ノートを検索
左カラム上部の「Search」からノートを検索することができます。
その他の機能

右カラムの上にあるマークは、一番左から
- テキストエリアを広くする
- ノートの履歴
- シェア
- ゴミ箱
- 情報
となっています。
テキストエリアを広く

テキストエリアを広げることができるので、記事作成に集中できます。
ノートの履歴

ノートに記載した過去の履歴が記録されています。
バーを左右に移動することで過去の編集に戻ったりできます。
シェア

様々なものにシェアできます。
ゴミ箱

押すとノートがゴミ箱(Trash)へ移動します。
左カラムの Trash を見ると、移動したノートが確認できると思います。

またゴミ箱から戻したい場合は、右上のマークを押せば、All Notes の中に戻されます。
いかがでしたか?
Simplenote の名に恥じない、シンプルな機能ですよね。
しかし、テキストを書くということに集中できる環境も併せ持っています。
ちょっとしたメモ書きからブログ執筆などのテキスト入力まで、様々な場面で活躍してくれることでしょう。